尿路感染症 Urinary tract infection


尿路感染症について
About urinary tract infection
尿路感染症とは尿路、つまりおしっこの通り道が細菌に感染して起こる病気で、腎臓、膀胱、尿道の感染症を総称して尿路感染症と呼ばれます。症状は排尿時の違和感や痛み、残尿感などで、時に高熱が出ることもあります。治療せず放っておくと重症化することがあり、早期に発見し、治療を開始することが大切です。クラミジアや淋菌による尿道炎も尿路感染症の一つですが、これらは性感染症の項目で別途説明します。
原因
尿路感染症の多くは、腸内細菌属の外尿道口からの逆行性感染によって起こります。 青年期、壮年期の男性の場合は、クラミジアなどの性行為関連の感染症が原因となることもあります。
症状
男性と女性で尿道の長さが異なる(男性は長く、女性は短い)ため、かかりやすい感染症も異なります。
男性の場合
男性の場合は急性前立腺炎、急性精巣上体炎(副睾丸炎)が多くなります。腸内細菌属の外尿道口からの逆行性感染が主な原因菌ですが、性行為感染症の細菌が原因で発症することもあります。特に壮年期から高齢の男性は前立腺肥大を伴っていることがあり、尿勢低下(尿の勢いが弱い)や残尿の増加(尿を出した後も膀胱に尿が残る)のため、細菌を自分の力で排除する力が弱くなり、尿路感染症のリスクが上昇すると言われています。症状は発熱、排尿時の痛み、残尿感、頻尿、会陰部の痛み、精巣の腫れや痛みなどが出現します。 男性は女性と較べ膀胱炎、腎盂腎炎は少ないと言われています。ただし、尿管結石により尿管が閉塞し腎臓からの尿の流出が妨げられる場合(水腎症と言います)、腎盂腎炎を発症することがあります(結石性腎盂腎炎)。結石性腎盂腎炎は、抗生剤治療のみでは治らないことも多く、時に水腎症や結石の治療が必要になります。女性の場合
女性の尿路感染症では膀胱炎が最も多く、尿が濁る、排尿時痛、残尿感、頻尿、血尿、下腹部痛(排尿後痛)などの症状が出現します。膀胱炎で発熱することは基本的にありません。膀胱炎が治療されず、菌がさらに逆行し、腎臓に至ると腎盂腎炎となります。腎盂腎炎は高熱が出て、背中の痛みを伴います(背中の腎臓部を叩くと痛みを伴うのが特徴です)。腎盂腎炎は38度以上の高熱を伴うことが多く、内服薬の治療で完治を目指すことも十分可能ですが、全身状態によって点滴での治療が勧められる場合もあります。 腎盂腎炎は男性、女性いずれにも発症しますが、重症化すると膿腎症(腎臓に膿が溜まる)に至ることもあり、早期の治療が必要となります。糖尿病の方、ステロイド治療中の方は重症化する危険性が高いと言われています。
検査と診断
- 尿検査:尿中に白血球および細菌の有無を調べます。
- 腹部超音波検査:尿管結石に続発する感染症の場合もあり、必要に応じて実施します。
- 血液検査:高熱や背部痛がある場合は腎盂腎炎を疑い血液検査も行います。
- 精巣超音波検査:発熱を伴う陰嚢痛は精巣上体炎を疑い、精巣超音波検査、血液検査等を行います。
難治性(なかなか治らない)あるいは再発を繰り返す尿路感染症の場合、何らかの原因疾患が潜んでいる場合があります。尿路結石症、膀胱癌、排尿障害(前立腺肥大症や神経因性膀胱)などが併存していないか調べる必要があります。その場合、腹部超音波検査、CT検査、尿細胞診検査、膀胱鏡検査、尿流測定検査、残尿測定検査などを行う場合があります。
治療方法
Method of treatment
- 薬物治療
-
抗生物質の投与を行います。一般的に膀胱炎や軽い前立腺炎・精巣上体炎であれば内服薬での完治が目指せます。 38度以上の高熱や血液検査で炎症反応が異常に高いなど、症状が強い場合には点滴による抗生物質の投与が必要なことがあり、時に入院治療が勧められます。また尿路結石症や排尿障害(残尿が多い)に伴う尿路感染症の場合、結石の治療や排尿障害の治療(尿道カテーテルを入れる等)が必要になる可能性があります。 荻窪西口クリニックで治療が困難な場合、速やかに治療可能な提携施設にご紹介させていただきます。
尿路感染症は男性なら急性前立腺炎や腎盂腎炎、女性の場合は膀胱炎、腎盂腎炎など軽いものから重症化しやすいものまで多岐に渡ります。 急に尿がでにくくなった、尿が近い、排尿時に痛みがある、膀胱炎を繰り返す、慢性膀胱炎と言われている、精巣が少し痛い気がする、など些細なことでもお気軽にご相談ください。