過活動膀胱 Overactive bladder


過活動膀胱について
About overactive bladder
過活動膀胱(かかつどう ぼうこう)とは、突然トイレに行きたくなる、何度もトイレに行く、トイレまでがまんできずに尿が漏れてしまうなどの排尿(はいにょう)に関わる症状がでる病気です。
年齢とともに増えて、日本でも40歳以上の8人に1人が過活動膀胱であることがわかっています。排尿は毎日のことですから「トイレが心配でバス旅行に行けない」「漏らすのが心配でトイレを見ると常に行く」などの心配が出てくると生活上も問題になります。年齢のためと諦めず、生活上支障を感じたら受診して簡単な検査を受けることをお勧めします。
原因
何気なくしている排尿ですが、尿がたまる膀胱で感じた尿意を大脳へ伝え、大脳で排尿の命令を出して、その後、膀胱の下方にある筋肉(尿道括約筋)が緩み、同時に膀胱が収縮して排尿します。この流れのどこかに問題が起きると排尿のいろいろな症状が出ます。原因は、神経系の異常で起こる神経因性と神経系の異常とは関係なく起こる非神経因性の2つに大きく分けられます。
- 神経因性脳出血や脳梗塞などの脳血管障害、種々の脊椎疾患やパーキンソン病などにより起こることがあります。
- 非神経性加齢に伴って増える男性の前立腺肥大症や女性の子宮脱・直腸脱などによって起こることもあります。
症状
- 尿意切迫感:急にトイレに行きたくなる
- 夜間頻尿:夜中に1回以上トイレに起きる
- 昼間頻尿:日中8回以上トイレに行く
- 切迫尿失禁:トイレまで間に合わずに漏らしてしまうなど
検査と診断
- 症状をお聞きし、過活動膀胱症状質問票(OABSS)で評価します。
- 尿検査で膀胱炎などの感染がないか調べます。
- 膀胱の超音波検査による残尿測定。
- 男性は前立腺の診察をします。
- 必要であればCTやMRIなどの画像検査などで原因を調べます。