男性更年期障害 Male menopausal disorder


男性更年期障害(LOH症候群)の治療について
About male Menopausal Disorder
男性更年期障害とは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって引き起こされる症状のことでLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれています。
男性更年期障害は日本でも最近良くテレビは雑誌で取り上げられるようになり、その認知が広まっています。 40代後半のから見られ、患者さんが最も多いのは50~60代です。中には70~80代で症状を訴える方もいます。
一般に、テストステロンの量は10代前半から急激に増え始め、20歳ごろをピークに加齢とともに徐々に減少していきますが、ストレスや環境変化などの何らかの原因でテストステロンが急激に減少してしまうと、体はバランスを崩し、さまざまな不調を引き起こすのです。 さらに、男性更年期障害になると、メタボリックシンドローム、心筋便塞、脳梗塞やがんなどの生活習慣病のリスクが高まることもわかってきました。
症状
テストステロンというホルモンが男性に幅広く大きな役目を担っており、その症状は多岐に渡ります。
症状は大きく身体症状と精神症状に分けられます。
精神症状としては、不眠、無気力、イライラ、性欲減退、集中力や記憶力の低下などとともにうつ症状が出る場合もあります。 実に多彩な症状があるのですが、逆にいうとこれらの症状がある場合には男性更年期障害の可能性があります。自分の症状は男性更年期障害なのかどうかを悩んでいる場合は当外来の受診をお勧めします。
検査と診断
診察では問診票やAMSスコアなどに記入していただき、採血してテストステロン値などを調べます。 AMSスコアは男性更年期障害の診断に世界的に広く用いられている質問票です。
治療方法
検査結果によって、症状、本人の年齢、状況に応じた治療を開始します。 漢方薬やテストステロン補充療法による治療と生活改善を並行して行っていきます。 テストステロン補充療法については注射と塗り薬などがあります。